デザインの学び場では、DTPから製本までの流れ、用紙の種類、
色の見え方などの印刷にまつわるお役立ち情報を紹介します。
読めばデザインのヒントにつながるかも!?
-
印刷と紙2018.08.31紙について 紙とは、植物などの繊維を絡ませながら薄く平に成形したものです(Wik […]続きを読む
-
紙と湿度2018.08.10「紙と湿度」についてお話しします。 印刷にとって紙はなくてはならない存在です。 […]続きを読む
-
製本と折り2018.05.31「製本と折り」についてお話しします。 製本の種類 製本とは、「面付け」の記事でご […]続きを読む
-
CTP出力2017.10.26CTP出力についてお話しします。 CTPとは DTPでデータを作成したら、次に印 […]続きを読む
-
面付け2017.10.26面付けについてお話しします。 面付けとは 印刷機による印刷では、コピー機のように […]続きを読む
-
校正のお話2017.10.26「色校正とはどういうものか」についてお話しします。 色校正とは 実際の印刷(本機 […]続きを読む
-
DTPとは〜画質編2017.10.26「DTP~画像編」についてお話しします。 スキャニング 写真や絵などの原稿を印刷 […]続きを読む
-
DTPとは~色編2017.10.26「DTP~色編」についてお話しします。 色指定 DTPではCMYKの組み合わせで […]続きを読む
-
DTPとは2017.10.26「DTP(DeskTop Publishing)」についてお話しします。 DTP […]続きを読む
-
モニターと印刷物の色の違い2017.10.26「モニタと印刷物の色の違い」についてお話しします。 パソコンやTVのモニタと印刷 […]続きを読む
-
印刷の種類と仕組2017.10.06「印刷の種類と仕組み」 印刷を分類する場合、印刷物の原稿となる版の形状で分類する […]続きを読む